私はエストニアといえば把瑠都関の出身地ということは知っていましたが、それがどこにあるのかは知りませんでした。エストニアはバルト海の北、フィンランド湾を間にヘルシンキから80kmほど南にある人口130万人あまりの、バルト三国の中でも一番小さな国です。デンマーク、ドイツ、スウェーデン、ロシアなどの影響を強く受け、地政学的に今でもロシアとの緊張が続いているといわれています。注目すべきは、エストニアはITの先進国でSKYPE(スカイプ)などを開発した国で、世界で唯一国政レベルで電子投票が実施されている国だそうです。人口の25%がロシア系住民で、ウクライナと類似した性格を持つ国で、その緊張関係の中で独立の立場を保つのは容易なことではないでしょう。そのエストニアの首都タリンは人口40万人ほどの港町であり、独立20年の今、あまり社会主義時代の暗い面影は見当たりませんでした。 |
■今回場所は |
より大きな地図で プロジェクト135 第67回 「タリン歴史地区」(エストニア) を表示 |
前回のリガからはバスで国境を越えてタルトゥへ、そこからは列車でタリンへ向かいました。これは発車前の特急列車です。 |
TALLINN(タリン)の駅です。デンマーク王が支配していた頃、「デンマーク人の街」という意味でエストニアの人はTaani Linnと読んでいたのがタリンの由来だそうです。 |
朝日のタリンの街です。塔がたくさんあるあたりが旧市街です。 |
アレクサンドル・ネフスキー聖堂です。1901年に支配者の帝政ロシアによって建てられたロシア正教の教会です。 |
正面には議会の建物があります。エストニアの人には正面のロシア正教の教会はあまり気分の良くないもののようです。 |
上の手の展望台から見たタリンの下町です。 |
中世の街並みが良く保存されているのがわかります。 |
今回まわったバルト三国のリトアニア(ヴィリニュス歴史地区)、ラトビア(リガ歴史地区)、そしてここエストニア(タリン歴史地区)、私のような東洋のオバサンから見ると皆同じように見えて仕方ありません。 |
山の手から下町へ行く途中の靴屋さんの雨樋です。シャレてるけど雨が降ったらどうなるのでしょう?実用的なのでしょうか? |
山の手から下町への通路です。この上には民家があります。 |
そして、これが下町への道路です。階段です。 |
やって参りました聖ニコラス教会です。13世紀前半にドイツ商人居住区の中心に建てられた教会だそうです。 |
1944年のソ連の空襲で破壊されたため、オリジナルの内装は残っていないそうです。 |
現在は博物館として使われています。 |
これが15世紀に描かれた「死のダンス」という絵です。生者と死者がダンスしています。とても貴重なものだそうですが、よく見ると気持ちの悪い絵でした。 |
二重の観音開きの構造になっている主祭壇です。これも宝物の一つだそうです。 |
そしてこれがパイプオルガン。コンサートも開かれるそうです。 |
そして地元の子供たちも見学に来ていました。悪いことをするとこのオジイさんに連れて行かれるヨ、とでも言っているのでしょうか? |
その他、たくさんの宝物がありました。 |
さーて、それでは外へ出ましょう。これが旧市庁舎です。 |
タリンの中心地ラエコヤ広場です。旧市庁舎と15世紀の建物群に囲まれて、バザールあり、レストランあり、とても楽しい場所でした。 |
楽しい場所といえば、ここは職人の中庭というところです。まわりの家々は陶器、ジュエリーなどの工房が集まっている中庭です。 |
奥ではピアノ、バイオリン、チェロの演奏が始まりました。「オバチャン何にする?」と尋ねに来てくれました。 |
そこでお願いしたのがホットワインです。音楽も良かったですし、このホットワイン、スパイシーでとてもオイシカッタのです。旅の醍醐味です。 |
ネー、もう世界遺産イイにしようヨと言ったら、トーチャンにドヤされました。だって、ホットワインでホットしちゃって…と言ったら本気で怒られました。 |
これが旧市街のメインストリート、ヴィル通りから見たヴィル門です。手前が旧市街です。 |
これが今も残る城壁です。 |
そーそー、この日のお昼はジビエでした。野生の獣の肉料理です。これが店内のデコレーションです。あまり品が良いとは言えないと思うのですが…。 |
これが天井です。なんとなく居心地が悪かったのですが、狩猟民族のセンスなのでしょうか? |
でも出てきた肉はとてもおいしかったです。 |
スープもデザートもけっこうでした。 |
列車に乗り込んだタルトゥの町で見た、ファッショナブルな自転車です。 |
タルトゥの人たちは“タルトゥはエストニアの精神的首都”というそうです。400年の歴史を持つタルトゥ大学があり、そこの学生と思われる人たちがたくさん自転車に乗っていました。 |
この人たちも学生かしら? |
この人も学生でしょうネ。アレッ?どこかで見たような自転車ですネ。 |
ところで、ユーロ圏の車のナンバープレートは皆同じデザインかと思っていたら国によって違うのです。左がESTでエストニア、真ん中がLVでラトビア、右がLTでリトアニアのナンバーなんですって。 |
ジビエ料理のレストランオーナーが右側のエドワード・ビルディ、左はあのマーク・トウェインだそうです。 |
いつだったか、ベルンの町でも見ましたが、石畳の手直しをしていました。何百年も使う、気の遠くなるような作業をして世界遺産の町は守られているのです。 |
そしてこの石畳の上を今日も自転車が走り、人々の平和な生活が続くのです。ナーンチャッテ。 |
さて、私たちは今回バルーンを奮発したのです。 |
世界遺産の町タリンの全景です。 |
バルト海に浮かぶ豪華客船です。ちょうど入港していました。 |
遠くにヘルシンキが、見えませんよネ。80kmもあるのですから。 |
地上120mからはさすがに高いですネ。私たちは楽しかったですが、高所恐怖症の方にはお勧めしません。 |
ヤレヤレ、これで今回の旅もおしまいです。とっておきのラーメンを奮ってしまいましょう。これがどんな高級料理より口に合うのです私たち。 |
今回はバルト三国を回りました。三国は共通してロシアやドイツ、その他の国々に占領された歴史があったり、およそ20年前に独立したりという、似たような歴史がありましたし、遠い国の私たちから見ると皆同じ国のように見えてしまいましたが、行ってみるとやはりそれぞれ微妙に違いがあるようです。どこが、と明確にはいえませんが、コインの裏側のデザインが違っていたり、車のナンバープレートが違っていたり、ましてやその国の人々にとっては全く違う国々なのだと思います。赤い屋根、たくさんの教会、広場、今から考えると、ヴィリニュス、リガ、タリンの違いがよく思い出せません。もう一度別々に、一国ずつ行かないとだめかもしれません。食べるものは三国とも薄味で量も少なめで助かりました。あまり油っこくもなかったですし。残念ながらワインの生産はないようで、ビールばかりでした。バルトでチリ産のワインもないですもんネ。今回は楽しかったというよりも勉強になった旅でした。次は気楽にスリランカへ行きます。お付き合いください。 |
Previous Post: フェルトのアジャスタブルステム FELT VARIABLE ANGLE STEM 使用方法と注意点
Next Post: 自転車のカギならkuhakuで