 |
|
  |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
地元品川では割と知られている通称恐竜公園で子守兼トレーニング。
まずは子供を肩に乗せてのスクワット。
やっぱり足腰からですよね、 自転車は。
下の子も面白がって指揮。
(しているつもりです) |
|
 |
|
何回できたかって?
えーん、聞くなーーー(泣) |
|
 |
|
黄色い何かを土台に腕立て伏せ。
子供を乗せてやろうとしましたが、さすがに上がりませんでした。
子供の成長ってのはほんとに早いものですと感慨深げ。
息子が不思議そうにこちらを凝視。 |
|
 |
|
黄色の正体はT-REX。
ちょいと尻尾を拝借して、イチ、ニ、サン、ヨン、、、、、、とまぁほんの30回(嘘) |
|
 |
|
ついでに水色ザウルスの尻尾にぶら下がってみました。
そんな私にぶら下がる娘。
笑いながらも腕はもう限界。
2月の会に参加できなかった為、隊長から |
|
 |
|
「体動かしといて下さい」とチクリ。
慌ててアリバイ作り(汗)
子持ちシシャモの私にとっては一石二鳥の子守兼トレーニング。
親として休日の勤めもちゃんとこなしております。
息子は既にぐったり。 |
|
 |
|
最近ZITT2020を購入し、やや大きいですが、がんばって練習中です。
今年は早々に3連戦でのエントリー+佐渡遠征と昨年までの2年間より、より多くのレースに出場する予定となりました。
せっかくなので終わった後に悔いを残さないよう、隊長が敷いてくれるレールに乗って行こうと思います。
普段運動0のアラフォー男でもなんとかやり切って、身近なところからスポーツバイクの楽しさ、良さを伝えていけたらと思います。
ということで、春から自転車通勤始めます!
頑張るゾー!! |
|
|
 |
|
 |
|
去年練習せずに鳥海山の坂にうちのめされた教訓をもとに、今年は2月からぼちぼちと練習を開始。
ちょっとずつ、定期的にやろうと心にきめました。 |
|
 |
|
すぐに練習できるように玄関へ自転車を移動。
突っ張りポールでぶら下げてます。
走った履歴を取るため、VETTAのサイクルメーターを取り付け中。 |
|
 |
|
さあ出発!
練習は会社に行く前の5時台。
*この日は撮影のため、土曜日のお昼です。 |
|
 |
|
家のそばに一生懸命走っても、上まで1分ぐらいかかる坂が短時間の練習に最適。
長時間の運動は苦手なのでこのような登って下ってのインターバルトレーニングが自分に向いています。 |
|
 |
|
ゼエゼエ言いながら登ってます。
1回の練習で3回登るだけの超短時間!!
これなら忙しいあなたも大丈夫!
練習時間は休憩を入れて、実質15分程度です。 |
|
 |
|
こちらが相方のDA、足が長く見えるのではないかという期待から車輪の小さな650Cを選びました。 |
|
 |
|
ヒルクライム3連戦に向けて、2日に1回坂登りを続けます!! |
|
|
 |
|
 |
|
1.ジョギング
短い距離ですが、雨と雪の日以外は自転車通勤しています。
スポーツバイクに乗り慣れていますが、今日は東京・練馬にある光ヶ丘公園で自主トレです。
ジョギングコースで軽くウォームアップ。
この日は、桜が開花し始めていました。
桜が満開になると、お花見で賑わいます。 |
|
 |
|
2.腕立て伏せ
腕立て伏せです。
座りこぎで上半身がぶれないようにするために有効です。
バンダナを頭に巻いているのは、汗が目に入らないようにするためです。
汗っかきなので、とても役立っています。 |
|
 |
|
3.腹筋
腹筋を鍛えます。
お腹をねじると腹斜筋も鍛えられます。
両腕と腹筋を強化すると、上半身をしっかりとサドル上に固定できます。
その結果、立ちこぎの回数が減って、体力を温存できます。
バンダナの緑色は、自分のラッキーカラーで目印でもあります。 |
|
 |
|
4.懸垂
懸垂してます。
立ちこぎでハンドルバーを自分の身体に引き寄せるために有効です。
このバンダナ、学生時代から約15年以上(!)大事に使っています。
今では、お守りみたいなものです。
貧乏性なので、新しいものを買うべきかいつも悩んでいます。 |
|
 |
|
5.自転車に乗っているところ
愛車は、Z35です。
ZシリーズはFシリーズより、上半身が起き上がるので、首や肩の負担が軽くなります。
呼吸もラクになるので、ロングライドだけでなく、ヒルクライムにも使えます。
去年の乗鞍では、目標の1時間30分を切れませんでした。
今年こそ目標タイムを切りたいですね。
応援をよろしくお願いします。 |
|
|
 |
|
 |
|
練習で埼玉県東松山の物見山へABE隊長と2人旅することになりました。
高坂駅まで輪行です。
当日は雨予報だったのですが、見事に快晴です! |
|
 |
|
本日の同行者、ABE隊長。
今年の隊長機はF75です。
隊長は基本ラフな格好です。 |
|
 |
|
しかしてこちらは臨戦態勢。
流石に電車の中ではこんな格好はしていないですが。 |
|
 |
|
それでは行きましょう! |
|
 |
|
物見山周回コースは1周5.5kmで大学周辺をぐるぐる回るコースです。
アップダウンが多い道なのでヒルクライムの練習とは違う気もしますが、僕としてはその方が有難いのです。 |
|
 |
|
いぇーい!
踏み倒してもカメラ目線です。 |
|
 |
|
頑張って登ります。
苦しみながら登ります。 |
|
 |
|
このコースのもう一つのお勧めポイントは大学前の坂のふもとにコンビニがあることです。
平日はきっと学生でいっぱいなのではないでしょうか。 |
|
 |
|
PRも忘れません。
Feltブランドを宜しくお願いします。 |
|
 |
|
本日これにて終了! |
|
|
 |
|
 |
|
自転車は乗るのは好きですがダウンヒラーのため坂を登るのは大の苦手!
それなのに乗鞍に挑戦するのは「やってみなきゃわからない」という想いもありますが・・・ |
|
 |
|
自分の中での裏タイトル「王滝100kmへの道」があります。
SDA王滝100kmを完走するのが最終的な目標だったりします。
5月の王滝は60km地点でリタイア。
9月はリベンジするぞ! |
|
 |
|
と言いつつも休みの日は奥さんと荒川サイクリングロードで走ります。
奥さんは今年ロードを始めました。
来年は佐渡でも走ろうと一緒に頑張っています。 |
|
 |
|
たまに会社外の仲間たちと三浦半島ツーリングなどもやっています。
(TEAM ALFA ROMEO) |
|
 |
|
この方たちは元々自動車好きの繋がりで、自転車は最近になって始めたというフレッシュな方たちです。
先日は軍港巡りサイクリングに行ってきました。 |
|
 |
|
無機質な猫に戯れる奥さん。
ツーリングはいろんな出会いがあります。 |
|
 |
|
頑張って3大ヒルクライムに挑戦します! |
|
|
 |
|
 |
|
割とアウトドア派のノブさん。
野宿とか結構好きです。 |
|
 |
|
趣味はずばり全国の100名城を訪れること。
こちらは5月に行った大阪城での一コマ。
詳しくは城攻めカウントダウンをご覧ください。 |
|
 |
|
一昨年、昨年と乗鞍に挑戦して来ました。
意外とキャリアあります。
今回ももちろん参加します。
心機一転スプロケットを換えてみようと思います。 |
|
 |
|
ギア比を小さく整える為、 BBBのドライブトレイン10SP12-28Tを購入しました。
ペドロスのバイスホイップを駆使し、全身全霊をかけて早速作業に入ります。 |
|
 |
|
ちょいとほろ酔い気分で悪ノリも見せております。
今日はお付き合いします。 |
|
 |
|
組み合わせを間違えないように慎重です。
マニュアルが絶対です。 |
|
 |
|
一人でできたことにご満悦。
レースが楽しみですな。 |
|
 |
|
鳥海山バイシクルクラシックにも参加しました。
早速自慢のF4にセッティングです。
完全に浮足立っております。 |
|
 |
|
「凄く軽くなったぁ!」と自慢気にはしゃぎ出す始末。
良かったですね。 |
|
 |
|
しかしレースは常に真剣勝負。
キャリアの違いを見せつけます。
今度の乗鞍は記録更新目指して頑張りやす! |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
初めまして。
お久しぶりです。
お馴染みユミタです。 |
|
 |
|
こちらが私の愛車、GTテクエスタ。
某お得意様よりフレームを頂戴しました。
激レアです。 |
|
 |
|
ペダルはもちろん自社製品。
クランクブラザーズのエッグビーター。 |
|
 |
|
フロントは2段に見えますが、Fメカをつけていないので手動です。
つまりシングルです。 |
|
 |
|
スプロケットはBBBのドライブトレイン9S。
ピカピカです。 |
|
 |
|
ドロップハンドルを付けてユニークさをアピール。
とにかく目立ちたいのです。 |
|
 |
|
サドルバッグをあえてキャリアに積んでお出かけ気分。
自転車散歩絶賛掲載中。 |
|
 |
|
ちょっと軽く乗り心地を確かめてみますね。 |
|
 |
|
やはり自分で組んだ自転車は愛着が湧きます。
ニヤつきが止まりません。 |
|
 |
|
雨ニモ負ケズ。 風ニモ負ケズ。 乗鞍完走目指して今日も日本のどこかを駆け巡ります。 |
|
|
 |
|
|
|