‘‘世界一のダウンヒルバイク‘‘に乗ってみた「GT フューリー ワールドカップインプレッション」

IMG_9022

こんにちは!

MTB担当のケイです。

年末ということもあり、大掃除からはじまりメールや資料の整理のついでに写真の整理をしていたら、大量のフューリーの写真が出てきました。

ブログ用に撮ったのを忘れていました(苦笑)

 

というわけで2016年モデルも発売されたというのに、いまさらながら2015年モデルのGT/フューリーワールドカップのことを書き留めておきたいと思います。

2015年→2016年はフレーム本体の変更は無くリアショックのアップデートのみですので、2016年モデルの参考にと思っています。

 

‘‘世界一のダウンヒルバイク‘‘に乗ってみた

「GT/FURY WORLD CUP(フューリー ワールドカップ)」

誰もが認める世界一のダウンヒルバイク、世界最速のダウンヒルバイクの1台がこのフューリーワールドカップ。

ここ数年ほどのアサートンレーシングの活躍を知っていれば疑う余地はありませんよね。

そもそもこの第2世代のフューリーはアサートンとの共同開発により、アサートンの世界一のために開発されたといっても過言ではありません。

GTファクトリーレーシングにアサートンが加わった当時は↓のように第1世代の初代フューリー(カーボンフレーム)で1年を戦いました。

 

その裏では新型である第2世代のフューリーが開発され、2014年モデルとして登場。

その新型フューリーを駆ってのワールドカップ第1銭/フォートウィリアムでの鮮烈なデビューウィンを飾りました。

「フューリー ワールドカップ」のモデル名の通り、このバイクは彼らのバイクとほぼ同じスペックで作られています。

※ジオメトリーのみ選手の好みにピッタリ合わせたカスタムジオメトリーのため市販品と少し違います。

そして2015年モデルでは世界的な流れに乗って27.5インチホイール用としてバージョンアップが行われました。

 

世界一の速さのための‘‘3つの特徴的な‘‘スペック

#1「ハイピボット サスペンション」IMG_9029

メインピボット位置がチェーンリングの上端位置よりも高い位置にあるため、スイングアーム(とリアホイール)は真上ではなく斜め後方に動きます。

岩や障害物は必ず前方から来ますよね?

その岩や障害物を後方に受け流してくれるので荒れた路面でも失速しにくくなっています。

試しに他社のバイクとノーペダリングで走ってみるとその差は歴然、フューリーは荒れた路面でもどんどん加速していきます。

 

#2「インデペンデント ドライブトレイン」

IMG_9026

independent(インデペンデント)=独立

フルサスペンションバイクの場合BB/クランクは通常はフレームの前三角(フロントフレーム)に装着されますが、フューリーの場合は前三角でも後ろ三角でもない場所にぶら下がるように装着されています。

そのためペダリングのために踏み込んでも前三角に荷重が掛かりにくいため無駄なサスペンションの沈み込み(ボビング)が起こりにくく、鋭い加速が生まれます。

さらにこの部分はサスペンションの動きに合わせて前後の可動することでBB~後輪軸(=リアセンター)の長さを一定に保つように動くようになっていて、チェーンが引っ張られペダルに逆回転の力が加わり無駄なパワーを使ってしまうキックバックも抑制しています。

その結果、ワールドカップでのペダリングセクションでのジー・アサートンのタイムは常にトップレベルの速さという結果が出ています。

 

#3「ロングトップチューブ」

IMG_9019

ぱっと見でも長いのですが、乗ってみるととっても長く感じるトップチューブ。

他車の同等サイズ、たとえばGIANT/グローリーやKONA/オペレーターは584㎜(ホリゾンタルトップチューブ長)に対し、フューリーは592㎜もあります。

ロングトップチューブにすることでフトコロ(上半身)の寸詰まり感がなく余裕がある感じが高速域でとくに感じられ、あわせて前転しにくさにも繋がるのでドロップオフにも余裕が生まれます。

800㎜幅のハンドルと27.5インチホイールと相まって乗り始めた当初はバイクに振り回されてしまいましたが、馴れると富士見パノラマAコース序盤のタイトコーナーも26インチと混色無く旋回することが出来るようになったのは不思議です。

 

細かな特徴

 

IMG_9020

 

リアショックは当時の最高峰モデルFOX RACING SHOX/DHX RC4から210㎜ストロークを生み出します。

ハイ/ローコンプレッションのリバウンドの調整に加えボトムアウトコントロールが可能です。

2016年モデルは同じくFOXの新モデルでありさらに軽量なDHX2にバージョンアップしています。

IMG_9021

 

リアショックが真っ直ぐにスムースに入力されるように、サポートリンクが追加されています。

 

IMG_9028

ワイヤー類はメンテナンス性重視でフレームの外を這っています。

 

IMG_9037

引っ掛かったり打ちつけやすいリア周りのみインナーケーブルルーティーンになっていますが、広い開口部の上にカバーをして装着されているので整備性は悪くありません。

 

IMG_9027

フレーム形状ゆえにヒットしたり石が飛んできやすいダウンチューブ裏下部はラバーバンパーにて保護されています。

 

IMG_9023

ヘッドチューブはダウンヒルバイクの定番、頑丈な1.5インチ口径の1-1/8コラム仕様。

 

走ってみました

 

IMG_9055

【コース】

富士見パノラマ

Aコース

A→B→C→A複合コース

【日時】

2015年10月某日

【コースコンディション】

ドライ、B・Cコース一部ウェット

【バイク】

GT/フューリーワールドカップ アサートン仕様(FOX/40air、SHIMANO/SAINT、PRO/ATHERTON STAR SERIES コックピット、Continental/KAISER PROJECT 27.5×2.4)

Mサイズ(身長168㎝)

 

【感想】

これはまさに純レーシングバイク。

初代フューリーよりも300gほど軽量になったフレームといっても超軽量ではないので安心感があります。

ボクは適正身長よりも身長が低い(フレームが大きい)にも関わらず取り回しは良好、Aコース序盤のタイトターンも問題無く曲がっていけます。

今までのサイズ感とは違う考え方で設計されているので、ぜひ試乗後に購入することをオススメします。

最初はハンドルが遠くしがみつくような乗り方になってしまいましたが、エリートクラスライダーの方に教わった乗り方にするとその違和感も無くなり全開走行が出来るようになりました。

純レーシングバイクたる1番のポイントはリアサスペンションで、衝撃吸収性よりも推進力を高めることを優先しているため、正直なところ初心者には向きません。

ドカッと座って走って乗り心地が良いタイプではなく、どんどん前へ前へ加速していくタイプです。

エキスパートクラスからエリートクラスに上がりたい、というようなもう少しの速さを求めるレーサーにオススメのバイクです!

フレーム価格も税抜20万円台というのは驚きです。

IMG_9093

 

 

↓↓↓↓さらに詳しいスペックや価格の情報はこちら↓↓↓↓

http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/2016model/fury