プロジェクト135パート2 第112回 (インド)アグラ城塞

 アグラはデリーから東へ200kmほどの位置にあり、ムガル帝国の繁栄の跡が見られる場所です。今回のアグラ城はムガル帝国第3代アクバル帝によって1563年に建造されました。その後、4代ジャハーンギール帝、5代シャー・ジャハーン帝などもここに住んだと言われています。そもそもムガル帝国と言うのは初代バーブルが1526年にアフガニスタンから侵入してきてデリーの新しい支配者になったと言われています。インドの世界遺産や有名な建造物の多くがムガル帝国に関連していて、インドの旅はムガル帝国を訪ねる旅と言っても良いかも知れません。デリーのフマユーン廟は第2代フマユーンの廟ですし、あのタージ・マハールは第5代シャー・ジャハーンが建造した物です。ここアグラ城を造った第3代アクバルはわずか13歳で即位し、帝国を不動のものとした名君だったそうです。
 
■今回場所は
 

より大きな地図で プロジェクト135 第112回 「アグラ城塞」(インド) を表示
 
 
これが城の正面アマル・スイン門です。デリーのレッド・フォート赤い城とそっくりです。
 
と言うよりも、ここを造ったのが第3代アクバル、赤い城が第5代シャー・ジャハーンですから、赤い城は当然ここを参考にして造られたのでしょう。
 
門の大きさも半端ではありません。
 
中に入っても、中庭まで、宮殿までの通路の長い事長い事。とても大きなお城なのです。
 
日本人の女性もスタイルが良くなったものです。世界遺産には関係有りませんけど。
 
これはお城の中にあるジャハーンギール宮殿です。第3代の造ったお城の中に第4代ジャハーンギールが自分の宮殿を造ったのだそうです。
 
ところで、この宮殿の前に有る物は何だと思いますか?外側に階段のような物があります。
 
内側にも階段が有ります。
 
宮殿の正面に?これ実は風呂桶だそうです。金張りだったので植民地時代にイギリスが持ち帰ろうと運び出し、オヤ、金ムクではない、と気づき、放置してしまったのだそうです。
 
アグラ城全体は、第3代アクバル帝の創建によりますが、その後の帝も建造物を残しています。ここジャハーンギール宮殿は4代が建て、お城全体の外壁などの武骨な感じとは異なります。
 
装飾も繊細な感じです。
 
ジャハーンギール宮殿から中庭をはさんで反対側には一般謁見の間が見えてきます。
 
こちら側が一般人、謁見される人達の場、向こうの方の白い建物が帝の位置でしょうか?
 
謁見の間のあたりは、その建造に5代シャー・ジャハーンが関わったと言われています。
 
確かに白い大理石が多く使われていて、シャー・ジャハーンが建てたタージ・マハールと似ている部分も有るようです。
 
壁の彫刻も派手さはないものの、好感の持てる物静かな感じです。
 
天井も見あきません。
 
全体に良く調和していて、無理に主張している感じがしません。
 
柱も良く見れば、知識の有る方が見れば、大いに語れる内容なのだと思います。
 
外から見た、赤い砂岩の壁とはイメージが全く違う内部です。
 
ヒンドゥ教、イスラム教が現在のインドでは大半だそうですが、この建物は何教の影響を受けているのでしょうか?
 
この大理石の部分に深く関わった5代シャー・ジャハーンは息子の6代アウラングセーブによって囚われの塔に幽閉されてしまいました。
 
お濠や、その向こうのヤムナー河をはさんで、シャー・ジャハーンは自分自身が、愛妻ムムターズ・マハルの為に建てたタージ・マハールを眺め続けたそうです。
 
シャー・ジャハーンはこんな感じで眺めていたのでしょうか?1666年、74歳で息を引き取ったのだそうです。
 
何百年も経って、このお城は多くの観光客を呼び、たくさんの雇用を生んでいるのです。
 
ネッ、皆さん、アグラ城の内部と外観では随分違う感じですヨネ。
 
この城壁の外側の感じからでは、あの内部の白大理石の、幽閉されたシャー・ジャハーンのイメージは湧いてきませんヨネ。
 
お城の外は、今でもこんなです。ヒンドゥ教では牛は聖なる生き物。結構エバッテましたよ。
 
さて城壁の外、人々は何をしているのでしょうか?
 
では、これは何をしているのでしょうか?インドでは意味の解らない事がたくさんありました。
 ティムール(モンゴル)の血を引く初代バーブルがインドに侵入して出来たムガル帝国と言うと何となく野蛮な、武力のイメージが有ったのですが、ここアグラ城の中、特に5代シャー・ジャハーンのあたりを見ると、何となくロマンチックな愛妻家、息子に幽閉されて生涯を閉じた悲劇の主人公、みたいな感じがしてしまいました。事実は全く違う、恐い人達だったのでしょうけど、ムガル帝国って案外良い所だったのかも知れません。インドでは今だに日本の終戦直後の様な風景に出会いギョッとしてしまう事が有りますが、何百年も続いている文化が有る、やはりあなどれない国だと思います。日本の様に急速に進歩、発展するのも良い事かも知れませんが、インドや中国のようにゆっくりとあまり変化しない部分が残っているのも良い事なのかも知れません。135でいろいろな国、場所を見せてもらって、この年齢になってまだまだ新に感じる事が出来るのは有難い事です。でも疲れます。次回もインドです。もうすこしおつきあい下さい。