自転車旅の醍醐味は自由度の高さだと思います。自転車は予約もいりませんし、路線も決まっていません。雨が降りそうなら自転車たたんで袋に入れて列車に乗ることも可能です。気に入った景色の所があれば満足できるだけとどまることもできます。疲れたらショートカットもできるし、時間が余れば予定外の所まで足を伸ばすのも簡単です。でも、ちょっとの技術と、多少の経験と、ある程度の体力と、一番大切なのは始めるきっかけと、やろうと思う勇気が必要かもしれません。 私は幸いにトーチャンがきっかけを作ってくれました。そのきっかけに乗る勇気はあったのでしょうね。体力はもともとありました。技術は段々ついてきた気がします。経験はこれだけ乗ったのですから、出来てきたと思います。楽しいに決まってますよね。 |
||
■今回のルートを地図で確認 | ||
より大きな地図で プロジェクト135 広島、岡山、兵庫 を表示 |
||
【今回の後編ルートはこちら↓↓】 | ||
より大きな地図で プロジェクト135 第26回 広島、岡山、兵庫(後編、香川~兵庫) を表示 |
||
では楽しむための技術編。 私の自転車には前に3枚、後ろに9枚のギアが付いています。これをハンドルについているレバーで大きいのに入れたり、小さくしたりして調節するのです。3x9で27段階に調節できるのです。 これが前のギアです。写真では真ん中のギアに入っています。 |
||
これが後ろのギア。写真では小さい方から2枚目に入っています。 前が真ん中、後ろが2枚目ぐらいの組み合わせが、平地を走るとき、私にはちょうど良いのです。 |
||
上り坂になると、前のギアを小さく、後ろのギアを大きくすると軽くなり楽に走れます。 この組み合わせは軽くて楽なのですがスピードは出ません。 坂道の斜度によって前後のギアの組み合わせを調節して自分の力にあったギアを選ぶわけです。 |
||
では、楽しんでいる経験編。このギアをチェンジするにはハンドルの両側についているレバーを操作します。「上り坂でこのくらいの斜度であのくらいの距離だったら、前は真ん中で、後ろだけ大きくすれば登り切れるな、、、」とか、「あの辺から坂がきつくなるから今から早めに前を小さくしておいた方がいいな、、、」とか。 | ||
判断がなかなか口でいうのではわかりません。やはり何度も何度も苦しい思いをして、体で覚えないと、、、、。なぁーんって。私ってベテランみたいですね。 ブレーキレバーの内側についているのがギア用のシフトレバーです。見えますかね? |
||
さてお待ちかね体力編。 出来るだけ早く宿に着く日程を組み、お風呂に入って、そこらで一休みすると体力はみるみる戻ります。明日の元気を養うのです。どうやって養うかは人それぞれです。 広々とした場所でごろごろなんてのが私には一番です。 缶なんて映ってませんよね? |
||
小豆島で泊まった宿はお遍路宿です。夕食はお遍路さんと一緒です。般若心経を唱和したり、先達が講和したり、食べ始めるまでが大変でした。 | ||
さて、それでは後編の始まりです。 玄関にあった自転車の横の見慣れない箱、なんだと思いますか? |
||
お遍路さんの杖立でした。 | ||
今回の旅で一度だけ2食付、夕食の献立です。 豪華ではありませんがとてもおいしかったです。お遍路さんと同じメニューです。 |
||
翌日は、午後から雨の予報です。 海の向こうの目的地姫路方面は嫌な雲に覆われていました。「早く出よっ!!」 |
||
お遍路さんも杖をもって出発です。 | ||
四国札所めぐり88ヶ所というのがあるのは知っていましたが、小豆島だけで88ヶ所の札所があるのは初めて知りました。 そういえばあちこちに弘法大師の像が立っていました。 |
||
ところで、お遍路さんは”同行二人”と書いた白装束で歩いていることがありますが、この同行二人のあと一人は誰でしょうか? これが弘法大師なのだそうです。”行くも帰るも留まるも我は大師と二人なりけり”なのだそうです。知りませんでした。 |
||
山は花崗岩で、採掘は昔は多くの命と引き換えたのだろうと想像します。 姫路行きのフェリーの発着所福田港までの間に今でもいくつもの採石場があります。 |
||
大阪城の石垣にも使われたそうですが、関西空港の埋め立てや、羽田空港の拡幅工事にも使われたそうです。 | ||
最近では東北の復興用にも使われているそうです。 関東や東北ではあまり適当な石が採れないそうです。 |
||
小豆島は採石場だらけです。オリーブの木はあまり見ませんでした。島の場所によるのでしょうね。 | ||
40年前くらいに小豆島へ来たことがあるのですが、オリーブだらけだった記憶があります。 今回はあの時と全く別の辺りを走ってきたのだと思います。小さな社も石造りでした。 |
||
だんだん空が怪しくなってきました。 姫路港から駅近くの宿まではおよそ15km、雨の来ないうちに着きたいものです。 |
||
福田港フェリー乗り場。 誰もいないし、船もありません。出港予定時刻まで1時間なのに大丈夫かと心配でした。 |
||
こんな時の自転車は便利です。 歩いてはとても行かれない84番札所まで足を延ばせました。 |
||
ここでも石だらけでした。 まず石で組んだ井戸です。 |
||
石だらけのお墓のピラミッド。 | ||
石の杖立。 フェリーの出港まで自転車で町を見て回れました。 |
||
姫路行きのフェリーは気の毒になるほど空いていました。自転車が一番最初に入れました。 昨日、日生から大部までのフェリーで一緒だったバイクと、またであってしまいました。 |
||
出港です。 フェリーから見ると、小豆島の赤肌けた斜面の理由もわかり、納得してみることが出来ました。 |
||
小豆島と姫路の中間あたりにある島は、全山採石場のようでした。 瀬戸内の島はほとんど採石しているのでしょうか? |
||
1時間半ほどで姫路港に着きます。 | ||
姫路港フェリーターミナルはガラガラというよりも誰もいません。どっちが駅の方か尋ねる人もいませんでした。 | ||
ようやく、お弁当屋さんで方角を聞いて運河沿いの駅を目指して真面目に走りました。 とても分かりやすい道でした。 |
||
教わった道が多分旧道だったとみえて、かなり古い家もありました。 | ||
姫路駅まであと10kmあたりで前方に黒い雲。 不吉な予感です。ここからは降っても走らなければなりません。 |
||
午後から雨の予報通り。 姫路駅が見えて、駅周辺に来たところで、ポツポツと来ました。間一髪セーフ!!でもって早速町に繰り出したのです。 |
||
みなさんANAの機内誌、"翼の王国"ってご存知ですか? 行きの広島便でこの中に姫路の良さげなお店が載っていたのです。 トーチャンの勘も当りますが、今回はこの記事で"ミーハー"をやってみました。 探し当てたお店で食べた一品、"莫久来(ばくらい)"です。ホヤとコノワタの塩辛を和えたものです。珍味中の珍味というべきでしょうか、トーチャン好み。 |
||
タコのホイル焼き、明石のタコは抜群でした。 | ||
極め付きはサーロインステーキ。これで二人分です。 いつもは生ものが多く、肉はあまり食べないのですが、自転車旅で体を使った後は肉がほしくなることもあります。 |
||
お店の人が美味しく焼いてくれます。 | ||
自転車の旅。 私の一番好きなのは、自分で何もしなくとも美味しいものがいただけて、後片付けもしなくて良くて、全く文句はありません。 トーチャンはいつも何にもしないし、後片付けもしないし、大して違わないでしょうけどね。出てくるものが全く違う、とのことです。 |
||
自転車旅の印象を左右するのは、"天気"、"景色"、"交通量"、"坂道"、"食べ物"などいろいろありますが、とても重要なことに、"出会った人々の印象"があります。 今回は人の親切さが心を温めてくれました。雨の中、袋に入れた自転車を運ぶ台車を貸してくれた酒屋のおばさん。濡れている私たちに、忘れ物だからと、わざわざ傘を貸してくれた観光案内所の人。道を聞くと、食事中だったのに手を止めて外へ出て来て教えてくれたお弁当屋さんのご夫婦。この季節の冷たい雨も気にならなくなるような温かい人々に出会いました。瀬戸内の人々は良い人々です。瀬戸内の食べ物のおいしさも際立っていました。食べ物紀行のようになってしまいました。普段の食生活が貧しいもので、ついつい書いてしまいました。 自転車にも慣れてきて、苦しさよりも楽しさを感じるようになってきました。最初の頃だったら途中で降りていたような坂道もあまり苦にならなくなりました。あと20kmなんて言われるとホッとするようになってきました。景色を楽しむ余裕も出てきたような気がします。くたくたで食欲がないなんてことは全くありません。 皆さん、自転車の旅は楽しいですよー。ほんのちょっとの勇気があれば誰にでもできるようになると思います。私にもできましたし、私がこんなに楽しめるようになってきたのですから。 寒くなってきたから、温かい支度をして、残り頑張っていきたいなー、、、ねえ?トーチャン! |
||
Previous Post: 自転車旅行 第25回 広島、岡山、兵庫(前編、広島~岡山~香川)
Next Post: 第30回 今帰仁城(沖縄)