これで完璧!自転車の空気の入れ方マニュアル

Recommend

これで完璧!自転車の空気の入れ方マニュアル

 ママチャリからスポーツバイクに乗り変えた時、空気の入れ方が分からず戸惑ったという方多いのではないでしょうか。タイヤにきちんと空気が入れられていないと、パンクの原因にもなるので、空気が入っているかどうか、走り出す前にタイヤを触って確認しましょう。指で押し込んだ時、少しでもへこむようであれば、空気が足りていない証拠です。

 今回はまず、バルブの種類と実際の空気の入れ方についてご紹介していきます。

◎まずバルブってどこの部分?

 

170308_riteway0119

 バルブとは、タイヤに空気を入れる為の部分で、英語で「弁」という意味です。ホイールを見てみると、ママチャリと同じように突起を確認出来るかと思いますが、この突起が「バルブ」と呼ばれる部分です。

 

◎バルブは全部で3種類

 

・「英式バルブ」…イングリッシュバルブ・ウッズバルブ・ダンロップバルブとも呼ばれています。ママチャリなどの自転車に使われているバルブです。空気圧の調整が大変なので、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクにはあまり使用されていません。

・「米式バルブ」…アメリカンバルブ・シュレーダーバルブとも呼ばれます。バルブ本体が太くて折れにくいのが特徴です。その頑丈さから主にマウンテンバイクに使用されています。車やオートバイでも同じバルブが使われているので、ガソリンスタンドなどでも空気を入れてもらう事が可能です。

・「仏式バルブ」…フレンチバルブ・プレスタバルブとも呼ばれます。仏式は高い空気圧に適応できるため、主にクロスバイクやロードバイクなどに使用されています。空気を入れた後の微調整も出来ます。また、どれぐらいの空気が入っているのか「空気圧」を測る事が出来るのです。

◎空気を入れるために、まず始めに行うこと

 スポーツバイクへの採用が多い「仏式バルブ」の空気の入れ方を実際に見ていきましょう。バルブの先端についているキャップをとります。ここまでは、ママチャリと一緒ですね。

 ここからがママチャリとは異なります。写真の赤で囲まれている部分が、「バルブコア」と言い、この部分を反時計回りにくるくると回して、ネジを緩めていきます。この作業を忘れると、いくら空気を入れても入っていきません。ネジを緩めることで、空気の通り道が出来るのです。また、これ以上緩められない!という所まで緩めても、ネジが外れる事はないのでご安心を。

バルブコアを押し込んでみると、空気が抜けていきます。空気を入れ始める前に、このバルブコアを押すことで、空気がスムーズに入るようになるので、必ずワンプッシュを忘れずに!

 

◎専用のポンプを使って空気を入れてみよう

 

DSC_0417

では、空気を入れる準備が整ったところで、早速専用ポンプで空気を入れて行きます。空気入れならママチャリ用に持ってるよ!という方がほとんどだと思いますが、ママチャリ用=英式バルブ用なので、残念ながらスポーツバイクに多い仏式バルブには対応できないのです。中には仏式バルブと米式バルブの両方に対応しているポンプもあります。

 

DSC_0419

スポーツバイク用のポンプは、タイヤの空気圧を測れる上記画像のような「メーター」がついているのが特徴です。タイヤの側面に、「適正空気圧」または、「最大空気圧」と呼ばれる数字が記載されています。この数字を目安に空気を入れて行きます。最大空気圧のみが書かれているタイヤの場合、その90%程度を目安に入れると良いでしょう。

 

DSC_0422

 ポンプの口金をバルブに押し込みます。バルブの先端は非常に曲がりやすく、角度をつけて無理に押し込もうとすると、バルブの先が曲がって空気が入らなくなってしまいます。必ずバルブに対してまっすぐに押し込むようにしましょう。

 

DSC_0424

 しっかりと奥まで垂直に押し込んだら、ポンプのレバーを立ててロックします。ロックできたらポンプで空気を入れていきます。

 上記でも述べたように、メーターで数値を確認しながら、タイヤ側面に記載されている適正空気圧まで空気を入れて行きましょう。コツは、レバーを「一番上まで引き上げ、一番下までしっかりと押し込む」事です。ママチャリと比べて、押し込むには結構な力が必要ですが、確実に押し込みましょう。

 小柄な方が通常のポンプを使用すると、胸元までレバーがきてしまい、力を入れるのが大変なので、出来るだけ全長の短いポンプを選びましょう。

 高圧までラクラク空気が入り、使い勝手が良いフロアポンプのベストセラー、SERFAS FP-200シリーズのAF-T1(右端)は全長が短いので小柄な方におすすめです。

 

DSC_0425

 空気が入れられたらポンプのレバーを元の位置に戻し、口金を取り外す時もバルブの先端を曲げないように真っ直ぐに引き抜きましょう。最後に、緩めたネジを閉めこんで、バルブキャップを取り付けられたら、空気入れは完了です!

◎走らなくても空気が抜ける!?

 仏式バルブの特徴として、走らなくても空気は少しずつ抜けていってしまいます。走り出す前に、必ずタイヤを指で押しこんで、凹まないかどうかの確認を行いましょう。空気不足は走行の快適性が減少するだけでなく、パンクの原因にもなります。通勤・通学などでスポーツバイクに乗っている方は、出来るだけ「一週間に一度」空気を入れる習慣をつけましょう。

 

 正しい空気の入れ方をマスターすれば、いつでも適正な空気圧の状態で走ることが出来るので、走りの快適性も上がります。会社や学校へ向かう途中にパンクしてしまった!なんていうリスクを下げるためにも、常にタイヤの空気圧には気を配って、快適な自転車生活を送りましょう♪

これで完璧!自転車の空気の入れ方マニュアル

この記事が気に入ったら
「いいね」してね!

RELATION