facebookにシェアする

NEWS

RITEWAY ZITに使えるバスケットができました。

2022 / 8 / 10

RITEWAY ZITシリーズ全車種に取り付けができるバスケットができました。

商品番号#013410 商品ページはこちら

ZIT14~26まで対応します。

サッカーボール4号球がぴったり入る

ジュニアサッカーで使う4号球が入るようにデザインしました。

取付方式

取付に必要なステー、ネジ類は一式入っていますので、ZITにつける際にはほかの部品を調達する必要はありません。

Vブレーキ台座とフロントフォークのクラウン部分の穴を使って装着します。

*取り付けはご購入、またはお近くの販売店へご相談くださいね。

砂場セットをいれたり、水筒を入れたり、虫かごを入れたり。

ちょっとしたものを入れるのにすごく便利です。

停めたときにハンドルがきれやすくなります。

フロントにカゴをつけると重くなってしまうので、駐輪したときにハンドルがくるりんと回りやすくなります。

そこは覚悟のうえで取り付けてくださいね。

絶賛発売中

ちょっと小ぶりなので24や26インチには物足りないかもしれません。

でもちょっとした荷物を気軽に放り込めるので便利ですよ。

吹田市のくわはら自転車にてRITEWAY試乗できます

2019 / 4 / 26

5月6日から6月3日まで、大阪府吹田市のくわはら自転車にてRITEWAYポップアップを開催いたします。ぜひお立ち寄りください。

 

試乗車

シェファード 24″ マットレッド
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd

シェファード シティ S グロスダークオリーブ
シェファード シティ M グロスブラック
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-city

グレイシア 20″ マットブラック
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/glacier

ソノマ アドベンチャー M グロスチタンシルバー 650B
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/sonoma-adventure

くわはら自転車
〒565-0853
大阪府吹田市春日4-20-2
TEL 06-6384-3633
FAX 06-6339-3650    
定休日 水曜日
営業時間 10:00~19:00

誰でも出来る!ホイールの外し方・はめ方をマスターして、初心者脱却!~リアホイール編~

2017 / 10 / 27

 前後輪をはずせるようになると、パンク修理やタイヤ交換が出来るようになります。また、車に自転車を載せられるようになったり、輪行して電車で遠出をする事も出来るようになります。

 ポイントさえ掴めれば、誰でも出来るようになるので、しっかりと覚えて初心者から脱却しましょう!

今回はリアホイールの外し方・はめ方をご紹介します。

 フロントホイールの記事はこちら。

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768712.html

【リアホイールの外し方】

◎まず一番最初にする事は一番重いギアにすること

 走行して、一番重いギア(外側)にしておくことが大切です。実際に走らなくても、自転車をひっくり返して、ギアを操作する事も可能です。その場合、クランクを回して後輪を回転させながら、ハンドルの右側にあるシフターを操作しましょう。

◎次にブレーキを開放します

 画像のように、インナーリードをユニットから外します。

◎クイックリリースレバーを緩めます

 レバーを起こし、反時計回りに回して緩めます。

◎そしてフレームからリアホイールを外します

 右手でサドルを持ち、フレームを浮かせます。左手でリアホイールを下に押すと、車軸からホイールが外れます。

  チェーンがギアにかかって外れない場合は、リアディレイラーを後ろに引くと、チェーンがギアから離れるため、外しやすくなります。

【リアホイールのはめ方】

◎ギアにチェーンをひっかける

 まずは、リアディレイラーが一番外側にきている事を確認しましょう。確認ができたら、一番外側の小さなギアにチェーンを引っ掛けます。チェーンが引っかかってうまくかからない場合は、リアディレイラーを後ろに引くと、チェーンがたわんで輪が広がるので、かけやすくなります。

 このとき、チェーンをどこにかけるか分からなくなってしまった時は、焦らずに「チェーンの輪の内側に入れる」という事を覚えておきましょう。

この状態だとギアがチェーンの輪の外にあるので、NGです。

この状態もギアがチェーンの輪の外にあるので、NGです。

 

ギアの歯をチェーンの輪の内側に入れた状態が正常です。

◎フレームにはめる

 ホイールを上に引いて、軸にしっかりとはめ込みます。このとき、しっかりとはまっていない状態でクイックレバーを締めてしまうと、リアホイールが曲がってしまう危険性があります。必ず、受けの奥まで強く引きましょう。

◎クイックレバーをしめる

 レバーを時計回りに回してしめ、正しい位置に倒します。

◎最後にブレーキを閉じます

 インナーリードをユニットにはめて、完了です!

 以上で、後ろ側のホイールの外し方・はめ方の工程は全て終了です。前後のホイールの着脱をマスターして、自転車での活動の幅を広げましょう!

誰でも出来る!ホイールの外し方・はめ方をマスターして、初心者脱却!~フロントホイール編~

2017 / 10 / 27

 前後輪をはずせるようになると、パンク修理やタイヤ交換が出来るようになります。また、車に自転車を載せられるようになったり、輪行して電車で遠くまで出かけて走ったり・・・といった事も出来るようになります。

 ポイントさえ掴めれば、誰でも出来るようになるので、しっかりとコツを覚えて初心者から脱却しましょう!

今回はまずフロントホイールの外し方・はめ方をご紹介します。

 リアホイールの記事はこちら。

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768732.html

【フロントホイールの外し方】

◎まず一番最初にする事はブレーキを開くこと

 いきなりホイールを外そうと思っても、外すことは出来ません。まず一番最初にするべき事は、「ブレーキを開く」ことです。

 クロスバイクの場合は、Vブレーキが取り付けられているモデルがほとんどです。まずはブレーキパーツの名称の確認です。

 

  • インナーリードを引っ張る

画像のように、インナーリードと呼ばれる部分を外側に引っ張り、ユニットから外します。

 

                 

  • 外し方のコツ

黒いゴム(ブーツ)をずらします。

それでも外せない場合は・・・

  • アームを内側にぎゅっと押して、ユニットの凹みから外す。

 

                 

それでも外せない場合は・・・

  • ブレーキワイヤーをゆるめる。アジャスターを時計まわりに回すと、ワイヤーの張りを緩めることが出来ます。

それでも外せない場合は・・・

  • ワイヤーを固定しているボルトをゆるめる。作業の後は、必ず締め直しましょう。

◎次にクイックリリースレバーを緩めます

 レバーを起こし、反時計回りにまわして緩めます。

※詳しいクイックリリースレバーの緩め方はこちらから。

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768704.html

◎最後にフロントフォークから前輪を外します

 右手で車体を軽く持ち上げながら、左手でフロントホイールを上から押すようにして外します。

これでフロントホイールの取り外しが完了です!

 

【フロントホイールのはめ方】

◎フロントフォークに車軸をはめます

 外したときと反対の動きになるので、今度は左手で車体を軽く持ち上げながら、右手でフロントホイールを持ち、画像の赤い丸部分に車軸をはめます。このとき、車軸にホイールがはまっていないと、走行中にフロントホイールが外れてしまう危険性があるので、しっかりとはめ込みましょう。

◎次にクイックレバーをしめます

 レバーを時計まわりに回して締め、正しい位置に倒します。

※詳しいレバーの締め方はこちらから。

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768704.html

◎ブレーキを閉じます

 外す時に開放したブレーキは、最後に必ず閉じます。インナーリードをユニットにはめれば完了です。

 最後にブレーキが正常にかけられるかどうか、必ずレバーを握って確認するようにしましょう。

 

 以上で、フロントホイールの外し方・はめ方は全工程完了です!最初のうちはクイックリリースレバーの扱いに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば簡単に出来る作業なので、ご安心を。屋内に自転車を置くスペースがなく困っている方は、ホイールを外して自転車をコンパクトにして室内保管が出来るようになるので、是非マスターしておきましょう。

初心者がつまづきやすいクイックリリースレバーの緩め方・しめ方をマスターしよう

2017 / 10 / 27

 多くのスポーツバイクで採用されているクイックリリースレバー。しかし、いざレバーの操作をしようと試みると、ショップで教えてもらったはずなのにうまくいかない・・・思い出せない・・・なんて経験をしたこと、ありませんか?

クイックリリースレバーは、しめ方が緩いと走行中に車輪が外れる可能性があるので、とても危険です。命に関わる部分なので、しっかりとマスターしましょう!

◎まずはその仕組みを理解しよう

    

 「クイックリリース」とは、主にロードバイクやクロスバイクで使われる、工具を使わずに簡単にホイールを外すことが出来るパーツのことを指しています。「クイックリリースレバー」や「クイックレバー」と呼ばれています。

 レバーを内側へ倒すことで、両端がシャフト方向に強く引かれ、車輪をフレームに固定する事が出来ます。2個のバネは必ず、狭いほうが内側に向くようにしましょう。

◎クイックリリースレバーをゆるめてみよう

  • レバーを起こす

 左手で自転車のフレーム(フロントフォーク)を押さえながら、右手でレバーを起こします。どれくらいの固さでしまっていたのか、をこの時に覚えておいて、しめる時の目安にしましょう。

  • レバーを回してゆるめる

レバーを反時計回り(自転車の進行方向側)へ回してゆるめていきます。このとき、左手で反対側のナットを押さえておくのがポイントです。

◎クイックリリースレバーをしめてみよう

 ゆるめ方をマスター出来たら、今度はしめ方をマスターしましょう。

  • レバーを時計回りに回してしめる

左手で車輪の反対側にあるナットをしっかり押さえながら、レバーを時計回りに回して、しめていきます。

  • レバーを倒す

フロントフォークに親指以外の指を引っ掛け、手のひら全体を使ってレバーを自転車側に倒します。左手で反対側のフロントフォークをつかんで車輪を固定しておくと倒しやすくなります。レバーを倒したときと同じくらいの固さになるように、ナットを緩めて調整します。

※このとき、女性の力で簡単に倒せるようでは、まだ締め込みが不足しています。これ以上は固くて限界、というぐらいの力で倒しましょう。

◎クイックリリースレバーの正しい位置をマスター!

 障害物がレバーに引っかかり、ゆるんだレバーが開いて車輪が外れてしまう危険性があります。また、フレームに沿うように真っ直ぐしめてしまうと、指が入りにくくなり、レバーを倒すときに苦労するので、こちらも注意が必要です。

 レバーの正しい位置をマスターして、物をぶつけたり引っ掛かったりしない方向に倒しましょう。

<前輪側>

  • 正しい例

フロントフォークに沿うように倒します。画像の赤い線の内側におさまるように倒しましょう。

※フロントフォークに完全に沿ってしまうと、レバーを起こす時に指が入らなくなってしまうので、注意しましょう。

  • NG例

<後輪側>

  • 正しい例

赤い矢印の2本のフレームの間に倒します。

  • NG例

◎女子必見!クイックリリースレバーが固くてどうしようもない時の解決策!

 ショップの店員さんや、仲間内で出かけて他人にレバーを締めこんでもらった時に、男性の力で目一杯締めこまれたレバーがどうしても起こせない・・・!という事、けっこうな確率であると思います。

 そんな時は、身近にあるものを使って解決しましょう!

  • 六角レンチなどの工具を使って「てこの原理」を利用する

工具をレバーとフロントフォークの間に差し込み、六角レンチごと外側へ倒します。このとき、フロントフォークを傷つけないように、いらないタオルなどを挟みましょう。

  • シートポストの空洞を利用する

 身近に柄の長い工具がない時は、サドルをシートポストごと外し、シートポストの空洞にレバーを差し込み、そのまま外側へ倒します。

◎倒したい位置にピンポイントで倒すコツ

 慣れないうちは、なかなか思うように倒したい位置に倒せないと思いますが、コツさえ掴めれば簡単にピンポイントでレバーを倒せるようになります。

  • 倒したい位置と対角線上までレバーを回します。

  • レバーが軽く固定されるまで、ナットをしめていきます。このとき、レバーは動かさず、ナットだけまわすのがコツです。

  • レバーを倒して、目一杯の力で倒せる固さまで調整します。

 クイックリリースレバーは慣れないと戸惑うかもしれませんが、コツさえ掴めれば、簡単にホイールを着脱できる便利な機構なので、是非覚えてパンク修理や輪行などに役立てて下さいね。

 

 以上、クイックリリースレバーのゆるめ方・しめ方マニュアルでした。

スポーツバイクにも法律上ベルを取り付けなければいけないって知っていましたか?

2017 / 10 / 27

 スポーツバイクを購入した際に、はじめから装備されている事が少ないベル。最初から装備されていないなら、スポーツバイクにわざわざベルを取り付けなくても良いのでは?と考えている方お多くいらっしゃるかもしれません。しかし、各都道府県によって、定められている内容は多少異なりますが、取り付けられていない場合は、自分であとから取り付けることが必要です。

 例えば東京都では、自転車運転者の遵守事項として、”警音器の整備されていない自転車を運転しないこと。(道路交通法第71条、東京都道路交通規則第8条)“と、定めています。

 また、埼玉県では公安委員会が定める「埼玉県道路交通法施行細則(自転車関係)」において、“自転車にはベル(法令用語では警音器)を取付けなければいけません。(埼玉県道路交通法施行細則第10条第2号。罰則:5万円以下の罰金)特にロードバイク/ロードレーサーなどのスポーツ用自転車の場合、購入時には標準装備されていないことが多いので、道路を走る場合は自分で取り付けることが必要です。“と定めています。

 罰則が発生してしまう以上、基本的に1,000円以下で購入できるベルを取り付けない手はないですよね。今回は、スポーツバイクに取り付けられる様々なベルをご紹介します。

◎真鍮製の小ぶりでオシャレなベル

 高い音が遠くに届く、真鍮製の高品質なベルです。アルミ製のベルに比べて、コンパクトなボディながら、真鍮製の心地よい音色が、相手に威圧感を与えずに遠くまで長く響きます。小ぶりなサイズで、オシャレなクロモリフレームの自転車などによく映えるので、オススメです!

◎ハンドル周りに既にベルを取り付けるスペースがない方の味方!

 ハンドルにはライトやサイクルコンピューターなどで、既にベルを取り付けるためのスペースがない、という方の味方がこちらのスペーサーに取り付けるタイプのベルです。取り付けはとても簡単です。既存のステムキャップを取り外して、ベルと入れ替えて固定ボルトを締めこむだけで取り付けが出来てしまいます。

◎自転車の見た目を損なわない、スマートなコラムスペーサー型

 もうひとつ、ハンドルバーに取り付けスペースがない方にオススメなのが、自転車の見た目を損なわない、取り付けがアヘッドタイプのコラムスペースになっているベルです。バンドでの取り付けではなく、コラムスペーサーがバンドの役割を兼ねているので、とにかく見た目をスッキリとさせる事が出来ます。

◎カラーコーディネート可能!カラー展開が豊富なベル

 自転車のフレームカラーに合わせて、好きな色でカラーコーディネートが出来ます。クイックリリースストラップで、全てのハンドルバーに適合出来るのが強みです。簡単に取り付けと取り外しも出来ます。

◎他の人と同じはいや!そんなあなたにオススメの個性的なベル

 他の人とは違うもので自転車をオシャレにしたい!という方にはこちら。スカルやハロウィン柄で、個性的に愛車を彩ることが出来ます。サイズも直径60mmと大きく、インパクト抜群です!

◎和モダンな自転車に仕上げたい方必見!

 和モダンに愛車を仕上げたい方必見の、優しい手書きイラストのベルがこちらです。桜や金魚のデザインで、自転車を優しく和風に彩ることが出来る唯一無二のベルです。

 

 スポーツバイク用のベルと一言にいっても、その種類は様々です。自転車のデザインを損ないたくない!という方もいれば、他の人と被るのは嫌だから出来るだけ個性的なデザインのものが良い!という方もいらっしゃるかと思います。自分の理想のベルを探して、自転車生活をより快適に過ごしましょう。

 ただし、ベルの使用方法としては、危険防止のためやむを得ないとき以外は、乱用しないように心がけましょう。是非、お気に入りのベルを探してみて下さい。

暑くないからと言って、水分補給を怠ってはいませんか?

2017 / 10 / 27

 スポーツバイクを買って、そのスピード感や軽快さから、ついつい走りすぎてしまう、なんて事はありませんか?自転車で走っている最中は、常に風を受けているので、多少の運動量でかいた汗はすぐに乾いてしまいます。

 つまり、自分が思っている以上に、身体から水分が抜けていってしまっているのです。暑くないから、喉が渇いていないから、といった理由で水分を口にしていないと、気がついたときには脱水症状になってしまっていた、という事も考えられます。

◎何を飲むのが一番オススメ?

 運動中に飲むスポーツドリンクの中で一番のオススメは、「ハイポトニック飲料」と呼ばれる種類のものです。

 スポーツドリンクは、主に2種類に分けられます。

  • アイソトニックタイプ
  • ハイポトニックタイプ

 主な大きな違いは糖分濃度にあります。

 アイソトニックタイプとは、水分に含まれる糖分濃度が体液濃度と同じもので、水分と糖分が体内に吸収されやすいという特徴があります。しかし、運動中は汗をかくため、体の浸透圧が下がってしまいます。この状態で飲んでしまうと、糖分濃度が高すぎて吸収が遅くなるので、「運動前の脱水予防」として飲むことをオススメします。

 一方、上記で運動中にオススメと記載したハイポトニックタイプとは、運動中に汗をかいて体の浸透圧が下がった状況でも、効率的に水分を補給しやすいよう、糖分濃度が体の浸透圧よりも低く作られているのが特徴です。よって、速やかに水分を摂取できるので、運動中にオススメなのです。

  • アイソトニックタイプ⇒体液濃度と同じ⇒運動前に最適
  • ハイポトニックタイプ⇒体液よりも薄い⇒運動中に最適

◎どれくらいを目安に水分補給をすべき?

 運動中は「こまめに」水分を摂取することが大切ですが、「こまめ」って一体どれぐらいの量や時間を指しているのか、具体的な数字が分からないですよね。

 どれぐらいの距離を走るのか、その時の気温は何度ぐらいか、といった条件で変動はあるかと思いますが、自転車での走行時の「こまめ」な水分補給とは、1時間の走行に対し、500ml~1Lを目安に補給出来れば良いのではないでしょうか。

 プロ選手は、レース中に1時間の走行につき、1L~1.5Lを摂取するそうです。

◎水分補給のポイントは、「飲みやすさ」にあり!

      

 「こまめな」水分補給を行うためには、「飲みやすい」環境にある事が大切です。なぜなら、水分補給までに時間がかかりすぎてしまうと、「面倒くさい」という気持ちが生まれてしまい、飲む頻度が減少してしまいがちだからです。

 ペットボトルなどでも十分に水分補給は出来ますが、信号待ちのちょっとした時間に水分補給をするために、キャップを開閉するのはなかなか手間のかかる作業です。焦って飲もうとして、キャップが手元から転がり落ちてしまった、なんて事も十分に起こります。

 サイクリング用のボトルであれば、キャップを開閉する必要がないので、慣れれば走行しながらでも水分を摂取する事が出来ます。また、ペットボトルよりも保冷・保温機能に優れているので、夏場や冬でのサイクリングにもオススメです!

◎常に背中に水を背負う、補給方法「ハイドレーションシステム」

 ボトルを手で掴んで水分を摂取する、という方法以外に、画期的な水分補給システムがあるのです。それは、「ハイドレーションシステム」というもので、背中に背負った水のタンクからチューブでいつでも水を摂取出来る方法です。

 登山やトレイルランニングなどをされている方は、見たことがあるのではないでしょうか。この方法なら、マウンテンバイクなどのすぐに手が離せない競技でも、ストレスなく水分を摂取する事が出来るのです。

 

 自分の走り方にあった方法で水分を摂取して、脱水症状にならないよう気をつけましょう!

ブレーキがかけづらいと悩んでいる方必見! 工具一つで簡単に握りやすい位置に調整できますよ!

2017 / 10 / 27

 スポーツバイクに乗り始めて間もない方で、ブレーキかけづらいなぁと違和感を抱いている方、いらっしゃいませんか?ブレーキングは、自転車に乗る上でとても重要な操作なので、自分が一番握りやすい位置にブレーキレバーを調整したいですよね。

 今回はブレーキレバー位置で悩んでいる方、必見!!その悩み、工具一つで解決できますよ!

 

◎工具ひとつで簡単に調整可能!

 用意するのは、ヘキサゴン(六角)レンチひとつだけ。スポーツバイクに乗る上で、ボトルケージのネジを締めたり、サドルの高さを調節するために使用したりと、出番の多い工具です。走りに行くときは必ず持ち歩きたいものの一つです。

 今回はこの工具ひとつで、ブレーキ操作に悩んでいる方の解決方法をご紹介します!

◎ブレーキレバーの位置を変えて解決!

 まずはブレーキレバーの位置を確認しましょう。ハンドルを握ったときに、指でひっかける部分、赤矢印で示している黒いレバーがブレーキレバーです。このレバーを自分の手に合わせて、ブレーキをかけやすい位置に調整しましょう。

◎ボルトを緩めて握りやすい位置に調整!

 調整するためのボルトは、ハンドルの裏側にある事が多いです。赤い矢印で示しているところが、調整のためのボルトです。ここも、やはりヘキサゴン(六角)ボルトで固定してあります。

 ヘキサレンチをしっかりとこのボルトに差し込んだら、反時計回りで緩めていきます。

 ボルトを緩めると・・・写真のように、上下に動かせるようになります。実際に乗るにはあり得ないけど、こんな角度にだって出来るのです!(笑)

 上下だけでなく、横にもスライド出来ます。

 

 実際に握ってみて、握りやすいポジションを色々と試してみましょう!ポジションが決まったら、緩めたボルトを今度は時計回りに締めこんで完了です!

※注意

 固定ボルトをしっかりと固定するのは大切ですが、力を入れすぎないように注意しましょう。ボルトの頭やヘキサレンチの角が壊れたら2度と外せなくなってしまいます。

 以上のように、簡単にブレーキレバーの位置を調整できます。ブレーキレバーの位置が変わるだけで、自転車の快適性はグッと上がるはずです。特に、信号の多い街中を走る場合は、疲労具合も大きく変わるのではないでしょうか。

 ブレーキがかけづらくて手が疲れる、といった悩みを抱えていた方は是非試してみて下さい!

ギアってどうやって変えるの?~今更聞けない変速の方法~

2017 / 10 / 27

 ママチャリと比べて、断然ギアの変速数が多いのがスポーツバイクの特徴です。しかし、いざ変速してみようと思っても、どのようにレバーを動かせばよいのか分からない、という方いらっしゃるのではないでしょうか?

 せっかくギアがついているのだから、使わない手はないですよね。スムーズにギア変速が出来るようマスターしましょう!

 クロスバイクとロードバイクでは変速方法がそれぞれ異なるので、今回は全部まとめて変速の方法をご紹介します。

◎実際にギアを変えるときに気をつけたいポイント

 変速をするときは、必ず「ペダルを回しながら」操作を行いましょう。チェーンが動いていないと、ギアからチェーンが外れないので、どれだけレバーを操作しても変速する事が出来ません。

 変速するときの注意点としては、以下の2点に注意しましょう。

  • 立ち漕ぎをしているときなど、ペダルに強い力が加わっているときに変速を行わない。
  • 前後のギアを同時に変えない。

◎ギアの変え方のコツ

 つらい上り坂も、ギアの使い方次第でとても楽にのぼる事が出来ます。

  • 少しずつ変える
  • 早めに変える
  • できるだけ頻繁に変える
  • 前のギア、後ろのギアの組み合わせがたくさんありますが、次の組み合わせはできるだけ避ける。(チェーンが外れてしまう可能性が高くなります)
  • 前:一番外側の重いギア × 後ろ:一番内側の軽いギア
  • 前:一番内側の軽いギア × 後ろ:一番外側の重いギア 

 以上のコツを掴めれば、スムーズにギアの変速が出来るようになります。

◎クロスバイク・マウンテンバイクの変速方法

~グリップシフト(レボルバー)式~

 上の画像のようなタイプの変速機は、黒いゴム製の部分をグリグリと回すようにして操作します。

 画像のように、右手側で操作を行うと、後ろのギアを変速する事が出来ます。一方、フロントのギアチェンジをするためには、左手側で操作を行います。

 ここで一点注意して欲しいポイントがあります。それは、ギアを変えるための操作が「右と左では逆」という事です。

■前(左手側)

  • 重くする⇒手前へまわす
  • 軽くする⇒進行方向へまわす

■後ろ(右手側)

  • 重くする⇒進行方向へまわす
  • 軽くする⇒手前へまわす

 慣れるまでは混乱するかと思いますが、基本的に前(左手側)のギアは、急な坂道を延々と登る時ぐらいしか出番はないので、あまり重要視しなくて大丈夫です。街中を走る場合は、右手側の操作だけで十分です。

※フロントの変速機のみ搭載の自転車は、右手側にしかシフトレバーはつきません。

◎クロスバイクの変速方法~トリガーシフター

(ラピッドファイヤー)式~

 画像のように親指と人差し指でレバーを押しこんで操作します。上のグリップシフト式でも説明したように、こちらのタイプも、右手と左手で操作の動きは逆になります。

■前(左手側)

  • 重くする⇒親指を押し込む
  • 軽くする⇒人差し指を押し込む

■後ろ(右手側)

  • 重くする⇒人差し指を押し込む
  • 軽くする⇒親指を押し込む

◎ロードバイク~STIレバー(デュアルコントロールレバー)編~

 ロードバイクは、クロスバイクとは異なり、地面に対して直角にブレーキレバーとシフトレバーがついています。

 ロードバイクの多くのタイプに取り付けられているのが、ブレーキレバーとシフトレバーが一体化している、STIレバー(デュアルコントロールレバー)というものです。

変速時には、ブレーキレバーごと内側に押し込んだり、シフトレバーのみ内側へ押し込んだりすることによって、ギアを変えることが出来ます。

 操作方法は、上で述べたクロスバイクと同様、右手と左手で逆になります。

■前(左手側)

  • 重くする⇒ブレーキレバーごと内側へ
  • 軽くする⇒シフトレバーのみ内側へ

■後ろ(右手側)

  • 重くする⇒シフトレバーのみ内側へ
  • 軽くする⇒ブレーキレバーごと内側へ

※ブレーキレバーを押し込むと、シフトレバーも一緒に動きます。

◎ロードバイク~STIレバー(デュアルコントロールレバーSORA)~

 中には、シフトレバーが存在せず、親指で押すタイプのものもあります。

■前(左手側)

  • 重くする⇒ブレーキレバーを内側へ
  • 軽くする⇒親指レバーを下へ押し込む

■後ろ(右手側)

  • 重くする⇒親指レバーを下へ押し込む
  • 軽くする⇒ブレーキレバーを内側へ

 

 ギア調整を頻繁に行うことで、足にかかる負担を確実に減らすことが出来ます。

 街中でのちょっとした上り坂や下り坂でも、クルクルと快適にペダルを回せるよう意識をしながらギア変速を行うことで、きっと今より断然楽に走行することが出来るようになるはずです。

 せっかく豊富なギアがあるスポーツバイクなのだから、どんどん使ってマスターしましょう!

2018 MODEL POPUP SHOP

2017 / 6 / 15

popupshop_02_main

千葉の「サイクルテラス」東京の「サイクルショップオオタ」「サイクルスタヂオハクセン」にてライトウェイブランドの新型モデルが試乗できるポップアップショップを6/19(月)までオープンしております。シンプルなルックスでありつつ本当の乗りやすさを追求しデザインと設計を一新したニューモデルの実物を発売前にご覧、お試し頂けるショップとしてオープンいたしますので、是非この機会に新しいライトウェイをお試しください! 新型モデルの入荷は8月頃を予定しています。

【サイクルテラス様】http://www.cycleterrace.jp/
期間:6/19月曜日まで
場所:千葉県千葉市美浜区豊砂1-6イオンモール幕張新都心 アクティブモール1階
<試乗可能バイクリスト>
PASTURE / Black / M / 26″
STYLES / White / M / 26″
SHEPHERD / Black / L / 700c
SHEPHERD / Oliv e / M / 26″
SHEPHERD / Navy / S / 24″
SONOMA ADVENTURE / Titan Silver / 420 / 700c

cycletettace_02    cycletettace_01

pasture_color1_sppasture_color2_sp shepherd_color2_spshepherd_color1_sp shepherd_color4_spsonoma_color2_sp

 

【サイクルショップオオタ】http://www10.plala.or.jp/cs-ohta/
期間:6/19月曜日まで(毎週水曜日 第二・四火曜日 定休) 
場所:東京都江戸川区南小岩5-21-13
<試乗可能バイクリスト>
PASTURE / Red / S / 26
STYLES / Black / L / 700c
STYLES / Titan Silver / M / 26
SHEPHERD / Navy / M / 26
SHEPHERD / Olive / S / 24

ota_A    ota_B

pasture_color4_spstyles_color1_sp styles_color2_spshepherd_color4_sp shepherd_color1_sp

 

【サイクルスタヂオハクセン】http://www.hakusen.co.jp/
期間:6/19月曜日まで(毎週水曜日 第3木曜日 定休) 
場所:東京都台東区台東4-13-20
<試乗可能バイクリスト>
GRACIER / Black / 430 / 20
STYLES / Oliv e / M / 26
SHEPHERD / Gr ay Silver / M / 26
SHEPHERD / R ed / S / 24

hakusen_A    hakusen_B

glacier_color1_spstyles_color4_spshepherd_color3_spshepherd_color6_sp

2018モデルの情報はこちら