第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第82回(ドイツ)ライン渓谷中流上部

 通称ライン古城渓谷とも呼ばれ、コブレンツとビンゲン・アム・ラインの間の65kmの渓谷のことをいいます。旧くからライン川は中央における交易の重要な通路で、ライン川の堤防に連なる形で小さな集落が形成されてきました。時代が進むにつれて多くの城塞が建設されるようになり、神聖ローマ時代は、この地域は帝国の中枢となりました。その後多くの城塞が廃墟になったものの、今なお古城、古い町並みを残す町、聖堂、修道院といった中世以来の景観が残されています。以前から是非とも行ってみたかったのですが、遠いし、船旅は時間もかかるし、ちょっとお金もかかるし、と悩んでいたのですが、娘がどうせあの世に持って行かれるわけでもなく、そのうちヨボヨボして行かれなくなるよ、とニクイことを言ってくれ、思い切って出かけました。結果、大変結構な旅でした。念願かなったライン古城渓谷の旅、お楽しみ下さい。
 
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 第82回 「ライン渓谷中流上部」(ドイツ) を表示
私たちは渓谷の上流側始点、ビンゲンの対岸、リューデスハイムからスタートです。リューデスハイムは本当に小さな町で、端から端まで10分とかからないほどです。
何で知られているか、というとこのつぐみ横丁です。
皆で朝からワインを飲んで、ヨーロッパの人は“つぐみ足”、日本でいえば“千鳥足”になるそうです。
こんな具合で倒れないのです。
デ、私たちも早速。これ、リューデスハイマーコーヒーというそうで、ブランデーを入れ、火をつけてアルコールを飛ばし、最後にホイップクリームを乗せて完成です。こうやって混ぜないで、そのままのむのヨ、と教えてくれているところです。
チーズを頼んだら、こんなに来ちゃって…食べきれませんでした。
これが古城渓谷の始まりビンゲンの町です。
中央の旗の立っているのがブルク・クロップ城です。古代ローマの頃からあったといわれています。
丘一面にぶどう畑が続きます。
エーレンフェルス城。
ドイツの列車です。快適そうですネ。手前の川の中の赤いブイを見ると、川の流れがかなりのものなのが解ります。
名前の分からない小さな町とぶどう畑。こんな景色が次々に現れます。
ラインシュタイン城です。手前の大きなコンテナ船、これでも川船なのです。
今度は荷物列車です。割とちょいちょい通ります。
ライヒェンシュタイン城です。雲がかかってしまって見にくいですが、1000年以上昔からの城だそうで、現在はホテルやレストランになっているとか。
ゾーネック城です。この前のライヒェンシュタイン城や、このゾーネック城は盗賊の巣となった為、13世紀中に2回にわたって壊され、また修復され、また破壊されを繰り返していたそうです。
実はこの日は冷たい雨で、日除けのテントの下でも寒くて寒くて、地図とお城を照らし合わせて書き込むのが大変でした。
フュルステンベルク城だと思います。この辺のお城は、ライン川を行く船から通行税を取ったり、襲ったり、要するに城主は盗賊と同じ、なんてのがザラだったようです。
ノリック城。町を見下ろす丘の上から悪さを企んでいたのかもしれません。
ウーンなんというお城だか分かりません。何しろお城の数が多くてメモとうまく合わないのです。
丘の上にシュターレック城、下の町がバッハラッハの町です。現存する古城群の中で保存状態の良いお城と町とのことです。
手前の白いのがプファルツ城、というか川の中に建つ砦で、左上の丘に立つのがグーテンフェルス城です。ガイドブックには1ページ半にもなる説明がありますが、要するに代々船の通行税を取るための城のようです。
丘の上のシェーンブルク城です。ひときわ大きなお城でした。フォン・シェーンブルク家のお城で、現在は一部ホテルになっているそうです。
ライン渓谷には古城ばかりでなく、このような由緒有りげな町が次々に現れます。この町だけでも訪ねればきっと楽しいだろうと思います。
お城ばかりで厭きてきません?実は私も、寒いしお城ばかりだし防寒具に着替えてる間にかの有名なローレライを過ぎてしまいました。私の後方左手の山のような岩がローレライの岩です。
現地で実際に本物を見ていても、エー、またお城?と思ってしまったのですから、延々と写真ばかり見せられても厭きてしまいますよネ。でももうちょっとですからお付き合いください。
ローレライを過ぎてすぐ見えてくるのが通称ネコ城ブルク・カッツです。
その対岸にラインフェス城。
そしてこの丘の上にあるのが通称ネズミ城、ブルク・マウスです。手前の町がヴェルミッヒ。ライン川にはネコとネズミがいるのです。
そして今回の旅、最後のお城、右がリーベンシュタイン城、左がシュテレンベルク城です。兄弟で敵対していたとか、日本でも聞いたことがあるような話です。
今回の終点、ボッパルトの町です。ラインは川沿いにこのような町がたくさんあります。
そしてライン川は物流の大動脈なのです。また、その川岸は自動車用の道路や鉄道も造られ人々の生活を支えています。
各地に渡し船もあり、対岸を結んでいます。
ライン川は、船はたくさん航行していましたが、残念ながら自転車は走っていませんでした。この日、天気が悪かったのでお城もはっきり見えないところもありました。でも、覚えきれないくらいのお城、立ち寄ってみたいような町、ぶどう畑や黄葉の林など寒さに耐えてデッキで見ていた甲斐はありました。日本の川は急流が多く、こんなにノンビリ景色を見ていることは出来ませんが、ライン川の船旅は大昔からの歴史をゆっくりと見せてくれました。リタイヤしてからは毎日のんびり暮らしてはいるのですが、それでもこの旅のようなゆるやかさを感じられることは少なく、とてもゆとりのある旅でした。皇帝とか領主とかは結局盗賊の親玉だったのだ、ということがたくさんのお城を見て、解説書を読んで分かりました。そういえば、日本の大名も野武士の親玉のようなものなのかもしれませんネ。両岸に出て来るぶどう畑も、ちょうど葉が黄色くなってとても綺麗でした。もちろんとても美味でした。天気が良ければお城も、もっと良い写真をお見せできたのに、とちょっぴり残念です。でも楽しかったです。次回はフランス、ストラスブールです。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る