第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第74回(日本)仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群

 今回の「平泉」は2011年に世界遺産に登録された日本では12番目の文化遺産で、東北地方では初の世界文化遺産です。ユネスコに登録されるまでには、いろいろな経緯があったようですが、浄土思想と結びついた浄土式庭園や中尊寺をはじめ、多くの建築物、黄金の国ジパングの伝説などにより2011年6月に登録されました。2011年6月といえばあの大震災の3ヶ月後で、東北の人々はこの登録で大いに勇気づけられたことと思います。平泉といえば中尊寺と思いますが、世界遺産には中尊寺だけでなく、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山などが登録されており、その他にも柳之御所遺跡などが拡大登録を目指しています。今回、私たちは中尊寺と毛越寺を見て来ました。
 
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 第74回 「仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」
(日本)
を表示
このディーゼルカーは長井線、フラワーラインの終点、荒砥駅です。
なぜ岩手県の平泉へ行くのに、山形県の長井線の駅にいるのか?実はこのプロジェクト135パート1、自転車旅の第一回は山形県だったのです。この石のタヌキ、あのときずぶ濡れの私たちを迎えてくれた宿のシンボルです。パート1山形県をご覧ください。同じポーズで写っています。
今回私たちは車で平泉ともう一つの世界自然遺産、白神山地を訪ねることにしました。そこで山形経由にしたのです。ちょうどリンゴの時期でした。
中尊寺本坊の表門です。この門はもともと一関の伊達矢部宗勝邸の門で、1659年にここに移建されたのだそうです。
本堂です。中尊寺の中心道場で、建物は1909年に再建されたものだそうです。
有難い仏様です。
本堂へ着くまでにまず入る坂道です。
月見坂というそうですが、途中までかなりの登坂です。
杉の大木が並んでいます。
そして途中に見えてくるのが弁慶堂です。
衣川で立往生したという弁慶です。
弁慶堂から見える衣川です。
そして本堂にたどり着きます。
経蔵です。平安時代の古材を用いて再建されたものだそうですが、国内最古の1122年の棟札が伝えられているそうです。
こちらが薬師堂です。
中尊寺はお堂だらけです。
そしていよいよ金色堂です。ここに写っているのは実は金色堂の覆堂で、金色堂はこの建物の中にガラスケースにカバーされています。
覆堂の中は撮影禁止で、この金色堂の写真はガイドブックを撮ったものです。こんなお堂が覆堂の中にガラスケースに納まっています。
金色堂の中の仏像群です。ガイドブックより。
正面から。
旧覆堂です。もともと金色堂を覆っていたものですが、1963年に今の新覆堂が建設され、この場所に移築されたそうです。正応元年(1288年)鎌倉幕府によって建てられたそうです。
白山神社です。お寺の中に神社?そうなのです、中尊寺の鎮守白山神社だそうです。
白山神社は能舞台で有名なのだそうですが、残念ながら修理中でしたが、一部だけ見えるようにしてありました。
さて、これは誰でしょう?そうですあの松尾芭蕉さんです。「五月雨の降り残してや光堂」はここ平泉で詠まれたものです。
白山神社の能舞台は工事中で見られませんでしたが、なんと秘佛御開帳に出会えたのです。これは平泉が世界文化遺産に登録されて5周年、また東日本大震災が発生して5年、「一字金輪佛頂尊」の御開帳だったのです。これも撮影禁止。パンフレットから撮りました。
トラックを撮ったのではありません。建物のずっとむこうに見えるのが世界遺産の一部、金鶏山のはずです。
そしてやって参りました毛越寺です。
これが毛越寺の本堂です。立派ですが、近年に再建されたものです。
やはり毛越寺の真髄はその庭園の美しさでしょう。これが浄土を表しているといわれる浄土庭園です。
この日は天気も良く、極楽浄土とはこんな場所かと感じられる心地でした。
かくして3連休を利用してくっついて来た我が娘は、平泉駅から一人仕事へ、私たちは次の目的地白神山地へ向かったのであります。
藤原清衡、基衡、秀衡、泰衡と続く奥州藤原氏、そこへ義経、弁慶と関わり結局は頼朝に滅ぼされるまでのおよそ100年、最盛期の平泉には10万人の人口があったそうですが、今の人口はおよそ9千人とか。「夏草や兵どもの夢のあと」。松尾芭蕉がこの地へ来たのは元禄二年(1689年)、義経が衣河館で自害し、奥州藤原氏が滅亡して500年目にあたる年だったそうです。私たちは今回プロジェクト135第一回の山形から車でまわって平泉まで来ましたが、芭蕉が「五月雨を集めてはやし最上川」と詠ったあたりを走ってきました。世界遺産のほんの一部を見てきたのですが、十分に価値はありました。交通の便も良く、駅にも近く、お勧めです。次回は白神山地です。お付き合いください。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る