第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」=文化遺産

  前回の「石林カルスト」に引き続き、今回も雲南省南部の元陽を中心としたハニ族(哈尼族)が1000年~1300年かかって作り上げたといわれる棚田群を紹介します。

  元陽はベトナム国境へ100kmほどの場所にあり、昔はベトナム領だったそうです。2700年ほど前にチベットから移ってきたといわれるハニ族は元陽をはじめ紅河に沿った地域やベトナムにも住んでおり棚田は1800mの高地まで約4000段にも及ぶそうです。

 重機も何もなく、牛と人力でこれを作ったのですから1300年かかっても不思議ではありません。でも遠い所です。北京まで3時間半、そこから昆明まで飛行機で3時間、それからバスで300kmおよそ7時間、体力のあるうちにしか行かれない所です。

 ※現地の文化、風土を尊重して記事を作成しております。一部、人によっては不快と感じる恐れのある写真を使用しております。ご覧になる際にはご注意下さい。
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 紅河哈尼棚田群の文化的景観 を表示
行ったのは2月下旬、関東地方に大雪が降った直後でした。その時我が家の庭はこんなに雪が積もっていたのです。
それが見て下さい、上の写真と同じ時期の羅平の菜の花は満開でした。
羅平は中国全土のアブラナの生産処点として知られ春には「菜の花の海」と称されるほどで、全国各地からカメラマンが集まることでも有名なのだそうです。
展望台から見ると「菜の花の海」に島が点在するように見えます。私のかぶっている花環は現地のブイ族が菜の花で作ったものです。10元、170円くらいでしょうか?
菜の花畑の横では養蜂業者が蜂蜜を作っています。
それを観光客目当てに販売しています。究極の生産地直売です。
羅平の菜の花畑は世界遺産ではありませんが名物料理が三白料理(三つの白いもの=ゆり根、山芋、銀杏)があります。これはゆり根です。
これが銀杏でしょう、でも山芋はどれだかわかりませんでした。
羅平には九龍瀑布群という九段の滝があります。ブイ族のお嬢ちゃんと。迫力あるのでしょ、滝が。
迫力があるといえばこの人、実は観光客が貸衣装でブイ族になり切っているのです。ボリューム満点のブイ族。
これが滝の一つです。
全体で見るとこんな具合です。
この売っている物は何だかおわかりですか? ・・・正解は後ほど。
滝見の観光客へ大根を売っているオバさん。これ皮をむいてそのまま食べるのです。美味しいのかしら?
ブイ族の村へ寄りました。
昔のブイ族の村。絵です。
トーモロコシとブイ族のオバさん?
ブイ族村の食堂。
中国ではよく壁にスローガンや戒めなどが書いてあります。識字率が低い為か画で書くことも多いようです。これはブイ族村で見た八大戒めの絵です。大食いするな、バクチをするな、朝寝坊するな、夜更かしするな、パソコンやりすぎるな、大酒飲むな、買い物しすぎるな、テレビ見すぎるな、などと言っているようです。
こちらは推奨文?和、忍、勤、徳と読めます。
羅平への寄り道を終え、いよいよ今回の目的地紅河哈尼梯田、世界文化遺産へ到着です。現地の100kmほど手前に大看板がありました。日本では棚田といいますが、中国では梯田というようです。
いよいよ元陽の梯田に到着です。
何とも、よくもこんなものを作ったものだと感心しています。
ここは夕日の時にきれいに見えるポイントで、大勢のカメラマンが集まり、かなり強引にわり込まないと梯田は見えません。
見てください、こんなに人が集まっているのです。
翌朝、今度は朝日に映えるポイントへ。雲がだんだんに下がって梯田は広がってくるのです。
朝日が出て来て、何か神々しい気分でした。
でも、ここも人が多い、多い。
そこでおなじみの大渋滞が始まります。
私達がひそかに三遊亭小遊○と呼んでいたバスの運転手さん、渋滞が大好きなのかと思うほど楽しそうでした。
近づくと梯田はこんな具合です。これが4000段ですから作るのに1300年かかったというのは納得できます。
もっと近づくとこんな具合です。
今でも実際に田んぼとして作っています。奥の方でお母さん牛が働いている手前で牛がウンチしてしまいオジさんに怒られているところです。
土でそのまま段にしているところもありますが、ほとんどはこのように石で段を作っています。
1300年かけて、この様な作業をして作り上げたのだそうです。
【第15回】「紅河哈尼棚田群の文化的景観」=文化遺産(後編)⇒
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る