第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第111回(インド)ジャンタル・マンタル

 ジャンタル・マンタルと言うのは天文台と言うか、巨大な天文観測儀と言った物です。前回のアンベール城の近く、ジャイプルに有り、サワーイ・シャイ・スイン2世と言う王様が造ったもので、300年近くたった現在でも現役で使われているのだそうです。インドの文化遺産と言うとほとんどがムガル帝国に関係の有る物が多いですが、これはアルベール城と同じく、現地の豪族によるものでムガル帝国とは直接関係のない建造物です。
 
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 第111回 「ジャンタル・マンタル」(インド) を表示
ジャンタル・マンタルのあるジャイプルと言う町はデリーの南西260kmほどの町、こんな感じの町です。
この町はインド西部のタール砂漠の入口で、ラクダが普通に働いています。
この町の別名はピンク・シティーとも言われ、町中の建物が何となくピンクッぽいのが特徴だとか。私には赤茶に見えました。
ジャイプルのプルと言うのは城壁に囲まれた町、と言う意味だそうで、こんな門があちこちにあります。
風の宮殿と呼ばれる建物です。昔、宮廷の女性たちがここから町を見おろしたのだそうです。
こちら側から見ると5階建ての立派な建物ですが、奥行きがほとんどなく、テラスだけの不思議な建物でした。
裏へまわって見ると壁に廊下と窓をつけたような、何とも説明しにくい建物でした。
いちばん高い所まで登るとジャイプルの町が良く見えました。この写真の、私の左目のあたりに写っている三角の建物が、今日の主役、ジャンタル・マンタルの観測儀の一つサムラート・ヤントラと言う計測器です。
ここには訳の解らない番人が立っています。
風の宮殿からジャンタル・マンタルへはまた別の門を通らなければなりません。
やって参りましたジャンタル・マンタル。JANTAR MANTARと書くのですネ。
これが風の宮殿からも見えたサムラート・ヤントラです。天文台で最も大きな観測儀で高さ27.4mもあります。
この天文台を作った王様は、観測機器が大きいほど正確な観測結果が得られると信じていたそうです。
このサムラート・ヤントラは時間、天頂距離、子午線など測る複数の役割を持っていたそうです。
傾斜角度と方向は北極星を指していて、日時計としては2秒単位の時間を計測できるのだそうです。
ナリ・ヴァラヤ・ヤントラ。両側に階段が付いた傾いたふたつの円からなる観測儀。
太陽が北半球か、南半球のどの位置にあるか測定したのだそうです。
ジャイ・プラカーシュ・ヤントラ。他の観測儀で測った結果を補足するためのもの。
直径4mの半球に切れ込みが有って、その下の空間に入って観測したのだそうです。
ナントカ・ヤントラ。こんなのがたくさんたくさん。
カントカ・ヤントラ。多分ヤントラと言うのが観測儀の意味だと思います。
インドでは占星術師は大切なのです。
これはジャイプルのシティパレスです。ジャイプルの町の中心にあり、ジャンタル・マンタルを建てたマハラージャ・サワーイ・シャイ・スイン2世によって建造されたものです。
突然ですが皆さん、これは何の写真だと思いますか?
インドの人口の80%はヒンドゥ教徒だそうです。そのヒンドゥ教徒の火葬場です。船はガンジス河に浮んでいます。
ヒンドゥ教徒は火葬されて、その遺灰をガンジス河に流すのだそうです。
火事ではありません。火葬場です。
大勢の人々が集まっているのは、ガンジス河に向かってお祈りしているところです。別に何のお祭りとかでなく、毎晩やっているのだそうです。
ヒンドゥ教は全く解りませんが、私も沐浴はしませんでしたが、ガンジス河に手を入れて見ました。あまり冷たくありませんでした。
ガンジス河の河畔はこの様な沐浴場が延々と続いていました。季節により水位が異なるのでこの様に階段状になっているのだそうです。
この日は朝が早かった為か沐浴している人は見かけませんでした。
インドでは何故か二人乗りの自転車が多かったように思います。
この人達を見ていると、別に二人乗りは禁止されている風ではありませんネ。
 インドと言えばヒンドゥ教とムガル帝国、と言う印象がありますが、今回と前回のジャンタル・マンタルもアンベール城も、ムガル帝国と戦ったラージプート族のマハラージャが建造した物です。西インドの砂漠地帯の中にこんな豪華な文化が有ったのは見る価値の有る遺産ではありました。でも、何とも遠いのです。別にインドが悪い訳ではなく、勝手に行っているのですから文句を言う筋合いではないのですが、とても疲れました。もっと若く、体力の有るうちに行くべき所ですネ、インドは。鉄の胃と言われている私でも帰って来てから二週間も不調です。インドのカレーはとてもおいしいし、そんなに辛くないのですが、いわゆるスパイスが素晴らしく、じっくりあとから効いてくるのです。決してインドが嫌いだとは申しません。イエ、とても興味深い国なのですが…。まだまだインドが続きます。おつきあい下さい。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る