第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第105回(ロシア)セルギエフ・ポサード

 正式な登録名は「セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建築的遺産群」という長いものです。セルギエフ・ポサードというのが地名でモスクワの北90kmにあります。この修道院はロシア正教会の最も重要な修道院の一つで、至聖三者というのは他のキリスト教派でいう三位一体にあたるそうです。また、大修道院というのは修道院の格式の高さを示す称号だそうです。この修道院は16世紀に建てられた城壁に囲まれていて、その中には14~18世紀に建てられた数数の教会があり、その建築の調和が世界遺産に登録された理由です。
 
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 第105回 「セルギエフ・ポサード」(ロシア) を表示
修道院はこんなに高い城壁で囲まれています。まるで要塞です。
外からでも見える教会がたくさんあります。
入口の門にはフレスコ画がまだ鮮やかに見えます。
こういう画もイコンというのでしょうか?
これは明らかにイコンというのでしょうネ。
フレスコ画で描かれたイコンというのが正しいのかもしれません。
ここまでは、建物の外、入口の門の両側に描かれた絵です。保存状態が良く、とても鮮やかでした。
天国を追われるアダムとイブです。このくらいなら私にも解ります。
こういうのがイコンですヨネ。
天井がフレスコ画、そして正面がイコノスタシスでしょうか。実はイコンとかイコノスタシスとかぼんやりしていて、正確には知りませんでした。ヘッヘッヘ、調べてみたのです。
イコンとは、聖人、天使、聖書における重要な出来事やたとえ、教会史上の出来事を描いた画像。板絵のような形状のものが一般的。フレスコ画、モザイク画などの種類がある。とあります。簡単にいうと宗教画のことでしょうか。
これがイコノスタシスでしょうか?「聖所(内陣)と至聖所を区切るイコンで覆われた壁のこと、聖障という」とあります。これはフェラポントフ修道院のイコノスタシスです。
これがヤロスラブリのスパソ・ブレオブラジェンスキー修道院のイコノスタシスということになります。修道院の規模によってだいぶ違います。
これがウグリチの血の上のドミトリー教会のイコノスタシスで、何段ものイコンに覆われています。向こう側が聖所、内陣でこちら側が至聖所、私たちのように聖でない人たち、聖にいずれなる(?)人たちの居場所ということになるのでしょうか?
そしてこれが、今回の主役、トロイツェ・セルギエフ大修道院の内にあるウスベンスキー大聖堂のイコノスタシスです。
これが修道院のシンボルというべきウスベンスキー大聖堂の外観です。1585年に完成したもので4つの青いドームと中央に金色の大きなドームがあります。典型的なロシア正教の聖堂です。
なんといってもここは修道院ですから、修道士がいて当然なのです。場違いな東洋のオバさんもたまにいますケド。
なにしろこの修道院の壁の内は広くて、いろいろな建物がたくさん建っています。説明は受けたのですが、この建物がなんだったか今となってはよくわかりません。
なんの建物だったかはっきりしませんが、この長い建物の外壁はこのようにフレスコ画のイコンと紋様がズーッと描かれています。
鐘楼です。
トロイツキー聖堂です。1423年に完成した聖堂で、聖セルギウスの墓所の上に建てられたのだそうです。
なにしろ、14世紀から18世紀の建物が城壁の内側にたくさん、たくさんあるのです。
城壁の内側から見たところです。
敵が来ると、壁の穴からこうやって石を投げたのだそうです。やはりここは修道院であり、同時に要塞だったのです。
さーて、それでは身を清めて帰りますか。あれ、お参りの前に清めなければいけないんでしたっけ?
それにしても外壁でこんなに鮮明に色落ちしないのってすごいですネ。
セルギエフ・ポサードで見た、ただ一台の自転車です。この人はどこから来たのでしょう?観光に来たのだと思いますが、ウーン?
自転車で来る人もいるのです。
あれ、よくよく見たらGTじゃないですか、ロシアの人も良いものは解かるのです。
さて、それでは買い物でもして夕飯としますかネ。ロシアのスーパーは人気がなくて、あまりひかれませんでした。
それよりも道端で売っているスイカやカボチャ、ジャガイモのほうがひかれました。あのジャガイモは一袋で売っているんですヨネ。何人家族なのかしら?
さて、今夜の食事は…アレッ、これだけ?お粗末様でした。
 ここセルギエフ・ポサードはキジー島のように地の果てという感じでもなく、モスクワやサンクトペテルブルクのような大都市でもなく、「黄金の環」の都市の中でもモスクワに一番近い典型的なロシアの田舎町でした。その中心トロイツェ・セルギエフ大修道院はその規模も内容も、世界遺産に相応しい立派なものでした。でも、聖堂、フレスコ画、イコン、イコノスタス…これでもかと見て来て、正直に言わせてもらうと少し食傷気味です。皆さんも、毎回毎回同じような写真で飽きてしまったのではありませんか?変化に乏しい理由の一つに自由時間がほとんどないこともあります。私たちは放牧されて、自分たちだけでフラフラと買い物をしたり、飲み歩いたりするのが大好きなのですが、今回はそれがありません。ここロシアでは放牧されても自分たちだけでは何もできません。まず文字が全く読めません。語彙が全く通じませんし、人々はフレンドリーではありません。その上寒くて、おしきせの給食しか出て来ないのです。教会にも、食べ物にも飽きてきました。でもあと一回、次回第106回もロシアです。付き合って下さいネ。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る