GTテクノロジー 【i-DRIVEサスペンション】

GTヒストリー
GTヒストリー GTヒストリー GTヒストリー GTヒストリー
AOS i-DRIVEサスペンション トリプルトライアングル FOC

ハイピボットによる高い衝撃吸収性

 一般的なメインピボットはクランクのミドルリンク周辺に設定されていますがi-DRIVEはチェーンリングより高くピボット位置を設定するハイピボットを採用しています。ピボット位置が高いので振り子の原理によりリアホイールは真上ではなく斜め後方へ動き衝撃を受け流す為、失速しにくく衝撃吸収が非常に高い構造です。
   
I-DRIVEは一般のMTBより高いピボット位置にあります。   ピボット位置が低いと振り子の原理により真上に衝撃がいきます。   I-DRIVEのピボット位置は高いので衝撃を斜後方に受け流します。

最小限のキックバックによる優れた加速性能

 しかしハイピボットデザインのデメリットとして、リアホイールが斜め後方に動くことでチェーンが引っ張られクランクを逆回転させようとする動き「キックバック」が発生しペダリングを妨げます。
 バイクの左側から見ると、実はBB部分がフレームから分離していてサスペンションがストロークするのと連動してBBが動きます。実はこの動きはBB~リアハブ(=リアセンター)の距離を常に一定に保つ動きをしているのです。つまりどんなに激しくサスペンションが動いても、キックバックは「ほとんど」起こらないようになっています。「ほとんど」というのは意味があり、最適なキックバックはチェーンにテンションを与え効率の良いペダリングを生みます。 
 i- DRIVEは独立したBBユニットがリアフレームと連動しチェーンが常に一定の長さを保つように動くので、このネガティブなキックバックを除去します。ただしキックバックが発生することが全く悪いことだけではありません。適度なキックバックはチェーンを引っ張りテンションを与え、効率よくペダリングの力を伝えます。
 i-DRIVEはフロントフレームと接続する為の機能、iLINKがBBを前に引っ張り、必要最低限のキックバックを発生させるのでハイピボットのメリットを最大限、引き出しているのです。

極限までボビングを排した機構

 フルサスペンションバイクに乗っている人を見ると、ペダルを漕ぐたびにフワフワとサスペンションが動いてしまっているはずです。これがペダリングロス=ボビングなのですが、この原因はBBが前三角形にあるからなのです。BBが前三角形にあるということはペダルを漕ぐたびに体重が前三角形にかかればサスペンションが動くのは当然です。そこでi-DRIVEではBBをリアフレームにフローティング方式で独立して接続する方法を採用しているため、ボビングがほとんど起こりません。
 もしBBが独立せずリアフレームに一体化していた場合、どうなるでしょう?
障害物があった場合、トラクションにより生み出された路面に接地しようとする力と、路面からの衝撃が衝突しあって路面からの衝撃をライダーとバイクはダイレクトに受けると同時にペダリング中のサスペンションの動きが止まります。
 i-DRIVEのBBはリアフレームと独立しているので、衝撃に対してリアフレームのみ移動し、トラクションを生み出しながら且つ、衝撃も吸収するという卓越した走破性を有しています。
BB がフロントフレームに接続されているとペダリングの力がサスペンションに入力され、常にロスが発生し続けます。   i-DRIVE ではBB がリアにフローティング方法で接続されているのでロスの発生が極力おさえられています。

i-DRIVE イージーメンテナンス

 ピボットが1つのみのシングルピボットデザインのため、メンテナンスは非常に簡単です。
 ベアリングは大口径ベアリングが採用されていますがヘッドと同じ規格の為、特殊なものではなく容易に入手できます。
また必要な工具も六角レンチとBBツールのみです。
 一般的なフルサスペンションバイクはピボットが4か所以上あることが普通ですが、GT i-DRIVEは2か所しかありません。しかも使われているベアリングは日本製の超大口径シートベアリングですので、非常に耐久性が高いのです。

【i-Driveテクノロジー動画】



掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

GT公式サイト | ジーティー MTB | テクノロジーへ戻る